大都会・東京を、寄り道しながらWaIking!!

大都会・東京を、寄り道しながらWaIking!!

世界104カ国語で読めるウェブマガジン

おさんぽブログ

運慶晩年の最高傑作を特別公開。鎌倉復興当時の興福寺北円堂内陣を再現する特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」が東京国立博物館で開催中。抽選で展覧会チケットを読者プレゼント!

2025.9.9

鎌倉時代を代表する仏師・運慶(うんけい)。その晩年の最高傑作として知られるのが奈良・興福寺の北円堂、本尊の「国宝 弥勒如来坐像(みろくにょらいざぞう)」と両脇に控える「国宝 無著・世親菩薩立像(むじゃく・せしんぼさつりゅうぞう)」です。東京国立博物館本館の特別5室で開催される、特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」(開催期間9月9日~11月30日)では、約60年ぶりに寺外公開される弥勒如来坐像、無著・世親菩薩立像に加え、かつて北円堂に安置されていた可能性の高い四天王立像を加えた7軀の国宝仏を一堂に展示。鎌倉復興当時の北円堂内陣の再現に邂逅できる貴重な機会です。

掲載写真撮影:佐々木香輔

興福寺でも二度と拝観できない北円堂内陣が東博に出現!

世界遺産・興福寺は、710年の平城遷都の際に現在の奈良市に誕生しました。境内の北西に位置する北円堂は721年に創建者である藤原不比等(ふじわらのふひと)の追善のために建立されましたが、1049年の火災、1180年の平氏による南都焼き討ちで二度にわたって焼失してしまいます。その後、鎌倉時代の1210年に北円堂、1212年に北円堂諸仏を再興しました。その再建時に完成した像は、創建時にならい、弥勒如来をはじめとする9軀で、仏師運慶が担当しました。そのうち今に伝わる弥勒如来像、無著・世親像の3軀は、力強さや写実性を持ち合わせつつ、静かな落ち着きに包まれており、運慶が晩年に到達した境地を見ることができます。北円堂の四天王立像は長い間失われたとされてきましたが、現在興福寺の中金堂に安置されている四天王立像がこれにあたるという説が近年支持を集めています。にぎやかな装飾、激しい表情の四天王立像は、弥勒如来像、無著・世親像とは雰囲気を異にしますが、天平彫刻を基調としたすぐれた造形から運慶一門の作とも考えられています。

東博本館特別5室の中央に、弥勒菩薩が56億7千万年後に成仏した姿とされる弥勒如来像、北インドで活躍し、法相宗の根幹となる唯識思想を確立した無著・世親像、その周囲に持国天、増長天、広目天、多聞天の四天王立像を配置。仏像彫刻の極で構成される祈りの空間をぜひ体感してください。
また、展覧会の広報大使には俳優の高橋一生さんが就任。声の仕事にも定評のある高橋さんが、本展の魅力を紐解き、時を超えて再現された運慶の祈りの空間へと誘います。目だけでなく耳でも特別な空間を堪能できます。

国宝「弥勒如来坐像」(部分) 運慶作 鎌倉時代・建暦2年(1212)頃 奈良・興福寺蔵 北円堂安置

国宝「弥勒如来坐像」 運慶作 鎌倉時代・建暦2年(1212)頃 奈良・興福寺蔵 北円堂安置 撮影:佐々木香輔

国宝「無著菩薩立像」(部分) 運慶作 鎌倉時代・建暦2年(1212)頃 奈良・興福寺蔵 北円堂安置 部分

国宝「無著菩薩立像」運慶作 鎌倉時代・建暦2年(1212)頃 奈良・興福寺蔵 北円堂安置 全体

国宝「世親菩薩立像」(部分) 運慶作 鎌倉時代・建暦2年(1212)頃 奈良・興福寺蔵 北円堂安置 

国宝「世親菩薩立像」 運慶作 鎌倉時代・建暦2年(1212)頃 奈良・興福寺蔵 北円堂安置 

写真撮影(すべて):佐々木香輔

週末の夜間開館や、興福寺僧侶による講座などのコンテンツも充実!

東博では、本展をさらに楽しむためのさまざまなコンテンツを用意しています。
まず、来場者全員にノベルティとして「運慶展オリジナルカード」が配布され、カード裏面QRコードから関連映像を見ることができます。期間中、毎週金・土日曜と他数日に実施される「夜間開催」も魅力のコンテンツです。また、興福寺の僧侶による「夜間特別鑑賞会」や関連ミニ講座「興福寺僧侶が語る歴史と文化」の開催も予定されています。イベントの詳細と申し込みは展覧会公式ホームページをご覧ください。

〈読者プレゼント〉

抽選で展覧会チケットを、2組 4名様にプレゼントいたします。
メールタイトルに「運慶展チケット」、
お名前、郵便番号、ご住所を明記の上、10月10日(金)までに下記アドレスまでメールにてご応募ください。

TOKYO WALKING:tokyowalking@cannon.co.jp

当選者の発表はチケットの発送をもって代えさせていただきます。

東京国立博物館 特別展「運慶 祈りの空間―興福寺北円堂」

会期

9月9日(火)~年11月30日(日) 休館日:9月29日(月)、10月6日(月)、14日(火)、20日(月)、27日(月)、11月4日(火)、10日(月)、17日(月)、25日(火)

場所

東京都台東区上野公園13-9 東京国立博物館本館特別5室MAP

開館時間

9:30~17:00(入館は閉館の30分前まで)

夜間開催

毎週金・土曜日、および9月14日(日)、10月12日(日)、11月2日(日)、11月23日(日)は、20:00まで開館(入館は閉館の30分前まで)。

休館日

9月29日(月)、10月6日(月)、14日(火)、20日(月)、27日(月)、11月4日(火)、10日(月)、17日(月)、25日(火)

料金

一般1700円、大学生900円、高校生600円、中学生以下、障がい者とその介護者1名は無料

お問合せ

 050-5541-8600(ハローダイヤル)

交通

JR上野駅公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分
東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、千代田線根津駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分

HP

https://tsumugu.yomiuri.co.jp/unkei2025/events.html

このブログのライター

Motoko

プロフィールへ

新着おさんぽブログ

[%title%]

[%article_date_notime_dot%]

最新の連載記事

[%category%]

[%title%]

[%article_date_notime_dot%]

おさんぽブログ

スタッフが歩いて見つけた
採れたてNEWS

お散歩に役立つ最新のネタが満載

公式SNS