首都圏お散歩コース
Vol.22
月島から佃島へ、リバーフロントを歩く
隅田川の河口に浮かぶ4島、月島→佃島→石川島→中の島を歩き、越中島駅へ。風情あふれる町並みや超高層マンションが連なる隅田川沿いの絶景を楽しもう!
スタート | 月島駅7番口(東京メトロ有楽町線・都営大江戸線) |
---|---|
ゴール | 越中島駅1番口(JR京葉線) |
歩行距離 |
約3.3km |
---|
歩行時間 |
約44分 |
---|
コースの目安時間 |
約2〜4時間 |
---|
コース順路
このコースのレポーター
![]() |
Yashio (ライター) |
---|
ビールや酎ハイにもよく合うもんじゃ焼き。「散歩後にゆっくり食べたい」という場合は、越中島からスタートしてコースを逆に歩いても。
コースガイド
最初の島「月島」では、もんじゃ焼きのお店がズラリと並ぶ「もんじゃストリート」を散策。昭和の面影が残る路地裏やレトロな雰囲気の「看板建築」「西仲通地域安全センター」なども見学して下町風情を楽しんだら、隅田川沿いを歩いて「佃島」へ。かつて大阪から漁師たちが移住したという佃は歴史ある街で、静かな時間が流れています。ここから小さな橋「住吉小橋」を渡ると「石川島灯台」がある「佃公園」、さらにその先へ進むと「石川島公園」があります。この辺りは緑が多く、川からの風を感じながら気持ち良く歩くことができます。最後は、墨田川に架かる大きな橋「相生橋」を渡って水上の「中の島公園」へ立ち寄り、ゴールの「越中島駅」へ。後半は、隅田川下流のリバーフロントビューを満喫できるこのコース。夜景も美しいので、陽が落ちてから歩いてみるのも良いでしょう。
コースマップ
立ち寄りスポットガイド
❶ 月島駅7番口 START!MAP
東京メトロ有楽町線で有楽町駅から4分・180円、都営大江戸線で新宿駅から25分・280円。
7番口を出るとすぐ目の前に「月島もんじゃストリート 総合案内所」が見えます。

有楽町線の改札口。

7出口はエレベーターがなく階段のみ。
❷ 月島もんじゃストリートMAP
月島名物「もんじゃ焼き」の店が連なる
月島を訪れたら、やっぱり「もんじゃ焼き」は外せません。昔、「もんじゃ焼き」は子どものおやつとして、駄菓子屋で提供されていました。かつて月島には多数の駄菓子屋があったことから「もんじゃ焼き」が地域に根付き、月島を代表するグルメとなりました。約60〜80軒のもんじゃ焼き店がある「もんじゃストリート」では、どのお店でも焼き方を丁寧に教えてくれるので、初めてもんじゃ体験をする人も安心。それぞれのお店に特徴があり、定番から進化系までいろいろ味わえます。また、「もんじゃストリート」は、グルメだけではなく、新旧の建物が混在した風景や、どこか懐かしい下町情緒を感じられるのが魅力。ぜひ、ゆっくり散策してみて。

西仲通り商店街が「もんじゃストリート」と呼ばれる。

道の両脇にもんじゃの名店がずらりと連なる。

民家やもんじゃ店が軒を連ねる裏通り。
月島もんじゃストリート総合案内所MAP
お得な情報やお土産をチェック!
月島もんじゃ振興会共同組合が運営している総合案内所です。ここでは「月島もんじゃストリート」に関する情報を発信しているほか、オリジナルグッズや10%お得になるお食事券(振興会加盟店のみ使用可)などを販売しています。自宅でも本場の月島もんじゃが味わえる「月島もんじゃ焼」材料セット、もんじゃの焼き方のイラストがプリントされたTシャツ、月島もんじゃの公式キャラクター「月島忍者もんにゃん」のマスコットなどがお土産に人気です。

まず「総合案内所」に立ち寄り情報をゲット。

カラーバリエも豊富なもんじゃTシャツ。

自宅で月島もんじゃが味わえるセットは2種類。

ボールチェーン付のキュートなもんにゃんマスコット。
月島もんじゃストリート総合案内所
住所 | 東京都中央区月島1-8-1 アイマークタワー1F 103 |
---|---|
電話 | 03-3532-1990 |
時間 | 11:00〜20:00 |
HP |
路地裏もんじゃ もん吉 本店
住所 | 東京都中央区月島3-8-10 |
---|---|
電話 | 03-3531-2380 |
休業 | 無休 |
時間 | 11:00~22:30 |
HP |

入口横には店に訪れた著名人の写真が並ぶ。

トマトをたっぷり使った「オムライスもんじゃ」。
月島もんじゃ駄菓子屋
住所 | 東京都中央区月島3-8-7 |
---|---|
電話 | 03-6826-9506 |
休業 | 月曜(臨時休業する場合あり) |
時間 | 火~日 17:00〜21:00 、 金・土 16:00〜22:00 |
HP |

店前に置かれた、ただの自動販売機に見えますが…

ほら、実はここが入口です!
月島海鮮もんじゃ こぼれや 二番街
住所 | 東京都中央区月島1-22-1ミッドタワーランド118 |
---|---|
電話 | 03-3520-9976 |
休業 | 無休(不定休) |
時間 | 月~金曜17:00~23:00、土曜11:00~23:00、日曜・祝日11:00~22:00 |
HP |

「こぼれや」は、月島で5軒の店舗を展開している。

希望すれば、お店のスタッフが焼いてくれる。
西中通り地域安全センターMAP
現存する最古の交番建物
もんじゃストリートの中ほどにある「西仲通地域安全センター」は、大正時代に建てられた現存する警視庁管内最古の交番建築です。2007年4月1日までは交番として機能していましたが、今は地域安全センターとして活用されており、街のシンボル的存在にもなっています。

現在は、地域の防犯活動の拠点となっている。

大正時代より変わらない姿は味わい深い。
看板建築MAP
レトロな雰囲気がたまらない貴重な建築
もんじゃストリートには「看板建築」が点在しています。これは、奥行きが浅い木造の建物に正面だけをモルタルや銅板などで装飾して一枚の看板のように見せている建築様式で、耐火性に優れているということもあり関東大震災後の復興期に多く建設されました。高層マンションなど新たな建物とレトロな建築が混在する月島の独特な景観を楽しめます。

アーケードの上に見ることができる「看板建築」。

旧漢字に趣を感じる建築。今は飲食店が入っている。
月島久栄(きゅうえい)MAP
サックリふわふわ、焼き立て絶品メロンパン!
店で焼き上げるメロンパンが大人気のお店。まだ温かな焼きたてメロンパンは、皮がサックリ、中はふわふわ!一度食べたら、そのおいしさに虜になること間違いなしです。メロンパンの他には、アップル、チョコ、スイートポテトの3種類のパイがあり、こちらもおすすめ。スタンドタイプの店舗ですが、店の前にはベンチが設置されているので、そこに座って食べることもできます。

メロンパンが焼ける甘い香りに誘われる。

焼きたてのメロンパンは1個220円。

店内で焼き上げるパイも人気。
月島久栄(つきしまきゅうえい)
住所 | 東京都中央区月島1-21-3 |
---|---|
電話 | 03-3534-0298 |
時間 | 10:00〜22:00 |
HP | https://www.instagram.com/explore/locations/29829340/shaoki-litemeronpan-yue-dao-jiu-rong/(インスタグラム) |
Yashio’s PICK UP
出会えたらラッキー!街のかわいい人気者 月島の人気者ボンちゃんは、「三谷葬儀社」で飼育されている陸ガメです。29年前、ご主人の三谷さんの奥さまがペットショップで目が合ったことがきっかけで、この家にやってきました。その当時は数センチの子ガメでしたが、現在はなんと体長約1m、体重約100kgという大きさに。ゆったりと動く姿は、なんともキュートでユーモラス。ご主人と一緒に近所を散歩するのが日課なので、街で出会えたらラッキー。ボンちゃんの魅力にハマってしまうこと間違いなしです。 |
![]() |
---|

名前の由来は、お盆の日に三谷家に来たからだそう。

ドジャースの帽子をかぶったボンちゃん。
👟👟月島から佃島へ
月島もんじゃストリートの裏通りから墨田川方面へ歩き、西河岸通に出たら右折し直進。墨田川沿いの遊歩道をしばらく歩くと、佃大橋にぶつかります。この橋をくぐって階段を上がって佃島に入ります。

「西海岸通り」の標識が見えたら右へ。

西海岸通りを少し進んで、左側から墨田川河岸に出る。

階段を上ると隅田川沿いに出る。

遊歩道を直進し、橋の下をくぐる。
❸ 佃島(つくだじま)
MAP

大阪から漁師たちが移住したのが始まり
江戸時代初期、徳川家康が摂津国佃村(せっつのくにつくだむら。現在の大阪市西淀川区佃)の漁師たちをこの地に移住させたことから始まった「佃島」。その漁師たちは将軍家に魚介類を献上していましたが、そこで日持ちさせるために考案したのが醤油と砂糖で魚介類を煮詰める「佃煮」で、現在も江戸時代から続く専門店があります。当時より海上安全・渡航安全の守護神として深く信仰されてきた「住吉神社」も見どころのひとつ。また、1964年に佃大橋が完成するまでは対岸と行き来をする渡し船が約300年間運航され、その渡船場跡には石碑が建っています。

かつて運航されていた渡し船の船着場に建つ石碑。

「住吉神社」の参道には赤い鳥居が。

江戸時代から続く佃を鎮守「住吉神社」。
佃煮 天安本店MAP
188年間受け継がれる伝統の味
1837年創業当時から受け継がれてきた「たれ」と製法にこだわった天安の佃煮は、ちょうどよい塩加減に素材の旨みが生きていて、多くの人たちに愛されているおいしさです。店頭にはさまざまな種類がずらりと並び、100gから購入できます。とくに人気なのは、昆布、あさり、たらこなど。お茶漬けやおにぎりの具にしたり、お酒のお供にもぴったり。お土産や贈答にもおすすめです。

「天安」は、店構えにも歴史を感じる。

店内のショーケースには豊富な種類の佃煮が。

昔から多くの人に愛されてきた昆布の佃煮。

店内に飾られた、かつて運航されていた渡し船の写真。
佃煮 天安本店
住所 | 東京都中央区佃1-3-14 |
---|---|
電話 | 03-3531-3457 |
時間 | 9:00〜18:00 |
交通 | 東京メトロ・大江戸線月島駅6番出口から徒歩5分 |
HP |
👟👟佃島から石川島へ
隅田川沿いに出たら、佃川支川にかかる「住吉小橋」を渡ります。その先にすぐ「石川島灯台」が見えてきます。

橋を渡りながら、風情ある景観が楽しめる。
❹ 石川島
MAP

美しいウォーターフロントの風景を楽しめる
元々「石川島」と「佃島」はそれぞれ独立していましが、江戸時代の後期の埋め立てで陸続きとなり、現在「石川島」は佃の一部となっています。江戸時代、ここには無宿人を収容する人足寄場が設置され、幕末には日本初の近代的な造船所が設けられました。その造船工場跡地が再開発されてできたのが「石川島公園」や超高層マンションが並ぶ「大川端リバーシティ21」です。ここからは永代橋や東京スカイツリーなどが望め、洗練されたウォーターフロントの景観を楽しめます。

江戸時代にあった灯台を再現したモニュメント「石川島灯台」。

石川島公園の「パリ広場」は、隅田川とセーヌ川が「友好河川」であることが名前の由来。

パリ広場の記念モニュメント「友情から未来へ」。中央区内に学ぶ日本とフランスの児童250人が参加して制作された。

超高層マンションが建ち並ぶリバーシティ。
👟👟石川島から中の島公園へ
パリ記念広場から、リバーシティを右手に見ながら8分ほど歩くと、薄緑色の長い鉄橋「相生橋」が現れます。この橋を3分の2ほど渡り、左脇のスロープを降りたところが中の島です。

リバーシティの中にある象の鼻をかたどった水栓。

薄緑色の鉄橋「相生橋」。橋の中間に中の島がある。ここから住所は中央区から江東区に変わる。
❺ 中の島公園
MAP

隅田川唯一の水上公園
中の島は明治時代に越中島と佃島を結ぶ相生橋が架けられた際の中継地点となっていた島で、その後、水上公園になりました。園内には、潮の満ち引きで表情が変わる「観潮池」や島の南北をつなぐ渡り桟橋などが整備されています。見晴らしが良く、夜景が美しいスポットとしても人気。また、釣り人も多く訪れます。ただし、園内にはトイレが設置されていないので要注意です。

「中の島公園」は隅田川に浮かぶ水上公園。写真提供:一般社団法人江東区観光協会

園内は緑が多く、都会の喧騒を忘れてのんびりできる。写真提供:一般社団法人江東区観光協会
中の島公園
住所 | 江東区 越中島 1丁目 |
---|---|
交通 | JR越中島駅1番口から徒歩5分 |
👟👟中の島公園からから越中島駅へ
相生橋を渡って、そのまま清澄通りを直進し、歩道橋がかかる最初の交差点を渡って右折。1分ほど歩くと左手に越中島駅の1番出口があります。

清澄通りに出たら、そのまま真っ直ぐ。

歩道橋を渡って清澄通りを右折する。
❻ 越中島駅1番口 GOAL!MAP
JR京葉線で東京駅から4分・150円
駅付近には「越中島公園」や国指定重要文化財の「明治丸」などがあります。また、清澄通りのバス停からは門前仲町駅行きの都営バスが運行しています。

JRの「越中島駅」1番口。ホームは地下にある。