おさんぽブログ
東京藝術大学大学美術館で「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」開催中。国宝や重要文化財、伊藤若冲など、約640年の歴史を持つ古刹ゆかりの名作の数々に出会いに行こう。
2025.4.14
相国寺(しょうこくじ)は、京都市の中心部、京都御苑の北に位置する名刹。室町時代の14世紀末に創建され、金閣寺、銀閣寺の通称で名高い鹿苑寺、慈照寺を擁する臨済宗相国寺派の大本山です。同派が所有する国宝・重要文化財40数件を含む名作を展示するのが、東京藝術大学大学美術館にて開催中(5月25日まで)の「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」展。各時代を通じ、数多くの芸術家を育て、名作の誕生を導いてきた相国寺文化圏の世界に足を踏み入れ、雪舟、狩野探幽、伊藤若冲などの作品にも出会える貴重な機会です。

伊藤若冲「竹虎図」。漢詩は相国寺113世梅荘顕常の筆による。江戸時代 18世紀 鹿苑寺蔵。
中世の美術に足跡を残す相国寺文化圏 を展示でたどる
相国寺は、将軍としての権力を強めるとともに、その精神的支えとして禅の修行に励んだ室町幕府3代将軍の足利義満の発願によって創建。明徳3年(1392)に伽藍が完成した古刹です。本展は、中世、近世と相国寺で花開いた美術を5章の構成で展示します。第1章では、足利義満のほか、創建に貢献した京五山禅林の最大門派であった夢窓派の祖・夢窓疎石、その高弟の春屋妙葩の肖像画や墨蹟などで創建時の文化を紹介。第2章では、15世紀に様式が確立した室町水墨画に足跡を残す相国寺の画僧たちや、若き日を相国寺で過ごしたとされる雪舟の作品を展示します。また、この時代に相国寺の高僧たちによる中国との交流がもたらした中国絵画の数々も見どころです。

地下2階と3階の2つのフロアで展示。

相国寺の創建に寄与した1世往持の肖像と書。「夢窓疎石像」南北朝時代 14世紀 相国寺 ※前期展示

相国寺6世住持絶海中津が持ち帰ったと伝わる中国画で、狩野探幽や伊藤若冲も手本としたとされる。重要文化財。文正「鳴鶴図」中国・元~明時代 14~15世紀 相国寺 ※前期展示
狩野派や伊藤若冲など日本美術のレジェンドの作品を展示
室町時代中期に起きた応仁の乱(1467~1477年)による戦火は、京都の寺社に大きな被害をもたらします。第三章では、荒廃した相国寺の再建に貢献し、豊臣秀吉や家康のブレーンでもあった92世住持(住職)西笑承兌、その弟子で鹿苑寺の住持を務め、後水尾天皇とも深い関わりがあった鳳林承章といった重要人物の肖像や日記文学などで復興期の文化をたどります。相国寺は、江戸時代前期に文芸復興に力を尽くした後水尾天皇の寄進による作品も所蔵。そこには、当時もっとも勢いのあった狩野派の中心画家・狩野探幽の作品も含まれます。

狩野派の中心画家・狩野探幽とそのふたりの弟による合作。狩野探幽、狩野尚信、狩野安信「観音猿猴図」江戸時代 正保2年(1645年)相国寺
第四章では、18世紀、近世の相国寺の文化に賑わいを添えた伊藤若冲の絵画を複数展示。代表作「動植採集綵絵」や「釈迦三尊像」を寄進するなど相国寺との縁が深かった若冲。
相国寺などの寺院にある中国絵画を見て学んだり、身近な動植物を観察したりして独自の絵画表現を作り上げ、44歳の時に相国寺113世梅荘顕常の推薦で鹿苑寺(金閣寺)の方丈という建物の中の大書院の50面におよぶ襖絵を描く絵師に抜擢されました。本展では、その鹿苑寺大書院障壁画をはじめ名品7点を展示し、奇想の画家の表現を堪能することができます。また、会場に設置されたモニターでは、鹿苑寺大書院の映像を公開。若冲筆の動植物が描かれた襖が次々と開かれていく様子に目を奪われます。

もっとも格式の高い一之間を飾る襖絵。重要文化財。伊藤若冲「鹿苑寺大書院障壁画 一之間 葡萄小禽図」江戸時代 宝暦9年(1759年)鹿苑寺
相国寺の什物(代々伝わる宝)は中世より伝来するものもあれば、近世や近代の寄進などの新規受入により加わったものもあります。第5章では、そういった作品群を展示。中国南宋時代の茶碗「玳玻盞散花文天目茶碗」(国宝)、室町時代を中心に生産された「芦屋無地尾垂真形釜」(重要文化財)など貴重なコレクションが並びます。そのひとつが、長谷川等伯「萩芒図屏風」。桃山時代に寺院障壁画などの大画面作品を制作した等伯ならではの画面づくりと緻密な描写が堪能できます。

右側(写真)に萩、左側に芒を描いた金地着色画。長谷川等伯「萩芒図屏風」 桃山時代 16-17世紀 相国寺 ※前期展示
「相国寺展―金閣・銀閣 鳳凰がみつめた美の歴史」
会期 | ~2025年 4月27日(日)、 後期 4月29日(火・祝)~ 5月25日(日) ※会期中一部展示替え |
---|---|
場所 | 東京藝術大学大学美術館(東京都台東区上野公園12-8)MAP |
開館時間 | 10:00~17:00 ※入館は閉館の30分前まで |
料金 | 一般2000円、高校・大学生1200円、中学生以下、障害者とその介護者1名は無料 |
問い合わせ | 050-5541-8600(ハローダイヤル) |
交通 | JR上野駅公園口、東京メトロ千代田線根津駅より徒歩10分、京成上野駅、東京メトロ日比谷線・銀座線上野駅より徒歩15分 |
HP |
![]() |
このブログのライター
Motoko |
---|
新着おさんぽブログ
[%title%]
[%article_date_notime_dot%] |
|
最新のお散歩コース
![]() |
鶴見線の旅&生麦旧道歩き/神奈川県横浜 |
---|---|
![]() |
虎ノ門ヒルズを歩く/東京 |
![]() |
渋谷・青山(青渋)を歩く/東京 |
![]() |
東京国立博物館を巡る/東京 |
![]() |
麻布台ヒルズを歩く/東京。 |
![]() |
渋沢栄一ゆかりの王子へ/東京。 |
![]() |
神田神保町古書店街を歩く/東京。 |
![]() |
乗り物で行く山下公園/神奈川県横浜。 |
![]() |
横浜中華街/神奈川県横浜。 |
![]() |
雑司が谷・護国寺/東京。 |
![]() |
山手/神奈川県横浜。 |
![]() |
目白台・関口/東京。 |
最新の連載記事
[%category%]
[%title%]
[%article_date_notime_dot%] |
|