原宿駅のすぐ西側に広がる広大な人工の森・神宮内苑では、神宮御苑や明治神宮のパワースポットを巡り、代々木界隈の昔ながらの商店街やおいしいベーカリーを訪ねながら代々木駅までを歩くコース。
スタート
原宿駅(JR山手線)
ゴール
代々木駅(JR山手線)
歩行距離
約4㎞
歩行時間
約1時間
立ち寄り目安時間
ルートの目安時間
約4時間










このコースのイラストマップ




このコースのお散歩動画
動画があれば、迷わず安心して歩けます!
このコースのお散歩動画
動画があれば、迷わず安心して歩けます!
東京お散歩ムービー
Vol.1
原宿駅→代々木駅
ルート順路
6分 450m
2分 200m
6分 450m
10分 800m
11分 1km
14分 1.2km
2分 150m

代々木駅

ルートガイド
JR原宿駅
途中左にある明治神宮御苑入口から、明治神宮御苑
30分ほど御苑を散策したらいよいよ明治神宮
本殿から小道を北へ歩き、西参道の鳥居を出たところに代々木ポニー公園
途中、左手小路に入り、代々木に古くからある庶民派商店街・千代通りを歩いてみよう。SHOKUNIN
立ち寄りスポットガイド
スポットの分類マーク

highlight. Entertainment

restaurant

cafe

shopping spot

accommodations
![]() |
見どころ・遊び場 |
---|---|
![]() |
レストラン・食事処 |
![]() |
カフェ・ドリンクスタンド |
![]() |
買い物スポット |
![]() |
宿泊施設 |

原宿駅

JR山手線・埼京線原宿駅表参道口から。
東京メトロ千代田線 明治神宮前駅A5出口から。
尖塔が付いた屋根に白い外壁のモダンなJR原宿駅舎は、都内最古の木造駅舎。2020年3月から新駅舎が供用開始され、木造駅舎は解体されて駅舎でデザインの商業施設になります。

新しくなった原宿駅東口

JR原宿駅西口。すぐ前に明治神宮の鳥居が見える

地下鉄明治神宮前駅

明治神宮前駅利用の場合は出口2から

JR原宿駅東口

地下鉄明治神宮前駅
明治神宮ミュージアム


森に囲まれた美しい建物
明治神宮が2020年に鎮座百年祭を迎えるにあたり、記念事業として、2019年10月に開館したミュージアム。設計は、日本を代表する建築家・隈研吾氏が手がけました。明治神宮の御祭神である明治天皇と皇后の昭憲皇太后ゆかりの品々を展示しています。1階は明治神宮の歴史や日々の営みを展示する「杜の展示室」、2階は「宝物展示室」「企画展示室」となっています。大きなガラスが張られたメインロビーや2階のロビーは、明治神宮の木々や参道の様子が見渡せる解放感あふれる空間です。
明治神宮ミュージアム
住所 | 東京都渋谷区代々木神園町1-1 明治神宮内 |
---|---|
電話 | 03-3379ー5875 |
休業 | 木曜日(祝日の場合は開館、展示替え期間は休館) |
時間 | 10:00-16:30 (最終入館16:00) |
料金 | 一般1,000円 (1階のみの入館は300円) |
交通 | JR原宿駅表参道口から徒歩6分、西口から3分 |
HP |

隈研吾氏の設計による建物

開放的なメインロビー

明治神宮の献木の様子を現した模型

明治天皇と昭憲皇太后が乗られた馬車(六頭曳儀装車)

明治天皇がご使用になった御机

両陛下の肖像画(エドアルド・キヨッソーネ作)

隈研吾氏の設計による建物

明治神宮の献木の様子を現した模型
大鳥居


高さ12mの巨大なゲート
南参道の第二鳥居は、木造の明神鳥居としては日本一の大きさで、大鳥居と呼ばれています。高さは12m、柱の間は9.1m、柱の直径は1.2m。一代目の大鳥居は、1966年に落雷によって破損しました。この鳥居は、1975年に新たに建立された2代目です。

南参道から大鳥居をくぐる

大鳥居から正参道をいく
明治神宮御苑


明治天皇昭憲皇太后が愛した日本庭園
明治神宮建設以前の江戸時代初期に、加藤家・井伊家の下屋敷がありました。明治時代に皇室の所有となり、明治天皇・昭憲皇太后もたびたびご訪問されました。明治天皇は、皇后が楽しめるようにと、苑内に茶室風の建物・隔雲亭、南池に御釣台、花菖蒲田などを整えられました。小さな小道が巡らされたこの美しい日本庭園の散歩は、しばし都会の喧騒を忘れさせ、心の平穏をもたらしてくれます。
明治神宮御苑
住所 | 東京都渋谷区代々木神園町1-1 明治神宮内 |
---|---|
電話 | 03-3379ー5511 |
休業 | 無休 |
時間 | 9:00-17:00 (最終入苑16:30)、11-2月は-16:30(最終入苑16:00)、6月は8:00-17:00(土・日曜は-18:00) |
維持協力金 | 500円 |
交通 | JR原宿駅から徒歩7分 |
HP |

お茶室として使われる隔雲亭

御苑内の小径を散歩

御釣台から南池を望む

苑内の盆栽を鑑賞

お茶室として使われる隔雲亭

御苑内の小径を散歩
明治神宮


鎮座100年を迎える大都会の神社
毎年、初詣の参拝者数日本一を誇る日本を代表する神社。明治天皇と皇后の昭憲皇太后を祀る神社として1920年に創建されました。神宮の境内はもともとは荒地でしたが、本多静六氏をはじめとする一流の学者たちによって、将来、“永遠の木々”となるように計画され、国内から献木された約10万本の樹木が植えられました。現在、人工林とは思えない自然豊かな森に育っています。2020年には創建100年を迎えて記念行事が行われる予定です。
明治神宮
住所 | 東京都渋谷区代々木神園町1-1 |
---|---|
電話 | 03-3379ー5511 |
休業 | 無休 |
時間 | 日の出と共に開門し、日の入りに合わせて閉門。月により変動あり(HPを参照)。 |
拝殿 | 無料 |
例祭日 | 11月3日 |
交通 | 拝殿まではJR原宿駅表参道口から徒歩15分 |
HP |

三の鳥居をくぐって社殿へ

手水舎で、手と口を清める

南神門をくぐる

拝殿で参拝する

南神門をくぐる

拝殿で参拝する
明治神宮のパワースポットめぐり

明治天皇と昭憲皇太后は、生前とても仲むつまじく、慈み合われていました。そのため明治神宮は、恋愛成就や良縁運のご利益で知られます。また、近年は、明治神宮内外に点在する幾つかの場所がパワースポットとして有名になり、多くの参拝者が立ち寄ります。その中から4つをご紹介しましょう。
No.1 清正井(きよまさのいど)
明治神宮御苑の奥にあるこんこんと清水が湧き出る井戸。江戸時代の名将・加藤清正が掘ったと伝えられています。清らかな湧き水により強い浄化作用があるといわれている場所です。運気アップのために、携帯電話の待ち受けにする人もいます。

澄んだ水をたたえる清正井

井戸のため冬でも温かい
No.2 夫婦楠(めおとくす)
拝殿左側にある大きな楠。2本の木ですが、幹がしめ縄で一つに結ばれて寄り添って立ち、1本の木のようにみえることからこの名が。両御祭神がとても仲睦まじかったことからも、家内安全や縁結びのパワースポットして知られ、木に手を合わせる人が絶えません。

拝殿に向かって左側が夫婦楠

2本の木が1本のように見える
No.3 ハートの形
明治神宮の社殿、建物の門、塀などにはハート型の模様があしらわれています。これは、猪の目という日本古来の模様。猪の目による火除けの意味があります。縁結びのご利益で有名な神社のハートマークですから、見るだけでさらに幸せパワーをもらえそう。あちこちの目立たない場所にあるので、探してみてください。
建物の細部に施された様々な猪の目






No.4 亀石
本殿を西神門から出て北上、宝物殿前芝地を横切ったところにある大きな岩。角度を変えて見ると大亀に見えることからこの名が。亀は、古来から長寿や金運の象徴とされてきたことから、運気アップに訪れる人が続出。岩には、触ったり、乗ったりできます。

石の上に座れます

ご利益ありますように!

ご利益ありますように!
代々木ポニー公園


かわいいポニーに癒される
明治神宮西参道口の鳥居を出て右に曲がってすぐのところにある、かわいいポニーとふれあえる渋谷区立の公園。ポニーへの乗馬は子ども限定で、引き馬乗馬と親子乗馬があります。ポニーへのブラッシングとニンジンの餌やりは、大人も体験できます。明治神宮のスピリチュアルな森を出ていきなり、何とものどかな時間を過ごせる楽しい遊び場です。
代々木ポニー公園
住所 | 東京都渋谷区代々木神園町4-1 |
---|---|
電話 | 03-3373-9996 |
休業 | 月曜(祝日の場合は翌平日) |
時間 | 9:00-17:00 |
料金 | 無料 |
交通 | JR原宿駅から徒歩25分 |
HP |

西参道口を出るとすぐポニーパーク

子どもはポニーに乗馬できる
千代通り

古き良き日本の商店街
千代通入口交差点の花屋の角を曲がると、小田急線南新宿駅へと続くレトロな雰囲気の千代通商店街。昔ながらの店構えと商売を続ける居酒屋や食堂が連なり、看板やネオンを見て歩くだけで楽しくなります。千代通りの「しょうが亭」は、日本の大学名の定食を出す食堂。代々木は、大きな予備校や専門学校が多く、昔から学生の町として知られていますが、目指す大学の定食をここで食べて、大学生になった代々木の予備校生が大勢います。
千代通り
住所 | 東京都渋谷区代々木1-42周辺 |
---|---|
交通 | JR代々木駅から徒歩約4分 |

代々木の古き良き商店街

ユニークな看板に注目

大学定食のしょうが亭

こんな大学の定食が

代々木の古き良き商店街

ユニークな看板に注目
SHOKUNIN




天然酵母の手作りパンと自家焙煎のコーヒーを
代々木の人気ベーカリーカフェ。店内は、青を基調とした落ち着いた雰囲気で、カウンター席が12席、店奥には全自動の焙煎機があります。サンドイッチまたはサラダで選べるランチセットは、ドリンクもついて970円とリーズナブル。天然酵母と国産小麦粉を使った手作りパンは種類も豊富で、地元の住民がお気に入りのパンを毎日買いにきます。全日本カレーグランプリ5年連続受賞のカレーパンや、高級食パン「代々木クイーン」など、こだわりのおいしいパンをおみやげに買って帰るのも楽しみです。
住所 | 東京都渋谷区代々木1-38-6 |
---|---|
電話 | 03-3320-3194 |
休業 | 無休 |
時間 | 8:00-20:00、土・日曜・祝日は10:00-18:00 |
交通 | JR代々木駅表西口、都営大江戸線代々木駅A1出口からすぐ |
HP |

スーパー「マルマン南新宿店」の地上階。大きなコックさんの看板が目印。

代々木のフードスクールが運営する。店には卒業生が研修にやってくる。

ランチセット970円(10:00~15:00)。

カレーグランプリで5年連続受賞の絶品カレーパン。

贅沢な味が楽しめる高級食パン「クイーン」(880円)。

自家焙煎のハンドドリップコーヒー(14:00以降)。

代々木駅前のコーヒースタンド

代々木のフードスクールが運営する。店には卒業生が研修にやってくる。

ランチセット970円(10:00~15:00)。

カレーグランプリで5年連続受賞の絶品カレーパン。

贅沢な味が楽しめる高級食パン「クイーン」(880円)。

自家焙煎のハンドドリップコーヒー(14:00以降)。

代々木駅

JR 山手線・中央線・総武線代々木駅西口へ。
都営大江戸線代々木駅A1口へ。
駅周辺には専門学校が多く集まり、若者が多い街です。駅の真上にそびえる「NTTドコモ代々木ビル」通称ドコモタワーは、夜のライトアップも見逃せません。

ドコモタワーが真上に見える代々木駅

代々木駅交差点

JR代々木駅西口

ドコモタワーが真上に見える代々木駅